アドラー心理学の話
子どもの話を聞く/話し合う②

 ぜひ、子どもとたくさん話をしましょう。 大事なことばかりでなく、つまらないことや世間話もとても大事です。 子どもに限らず、相手と上手に話をするちょっとしたコツがあります。それは、「相手の関心にあなたの関心を向けること」 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
プライベートロジックとコモンセンス

 人間にはその人固有の価値(value)があります。それを作り出しているのがプライベートロジックです。私的論理といいます。それに対して、世間一般に通用する価値もあります。こちらはコモンセンスと呼びます。一般に良識とか常識 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
アドラー心理学の基本的な立場

国際的に通用する最新のまとめ方は、・人間を分割できない全体として把握し、理性と感情・意識と無意識などの対立を認めないこと(全体論)・行動の原因でなく目的を理解しようとすること(目的論)・客観事実よりも、客観事実に対する個 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
子どもの話を聞く/話し合う ① New!

子どもの話を聞く/話し合う②子どもの話を聞く/話し合う③  人を人が援助する時に大事なことがあります。 それは、両者の関係が左右することです。実質的な関係がよくないと、よかれと思ってやったことも逆効果になることがあります […]

続きを読む
アドラー心理学の話
「それが毒なんです。」new!

 アドラー心理学カウンセリングでオープンカウンセリングという型式があります。特に子育ての問題に多く使われてきました。子育ても問題は、多くの方に共通する課題がほとんどですので、聴衆は自分のことのように聞くことができるので、 […]

続きを読む
カウンセリングの話
Q&A カウンセリングはカウンセラーによる違いがあると聞きますが?

編集中

続きを読む
アドラー心理学の話
記憶は話をするたびに変化します。

 記憶は話をするたびに変化します。だから、その人のある過去のこと聞いて、それを何かの判断材料とするときは慎重であるべきです。  普通は、過去の出来事があって(原因)、現在の出来事が起こっている(結果)と考えるのですが、人 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
人間を理解する時の基本原則 目的の科学 ③

 多くの心理学が原因論の立場から組み立てられているのに対し、アドラー心理学は目的論の立場から組み立てられていま。  「どうしたの」、「何があったの」と言います。理由を探ろうとしているのですが、これはふつう過去に発生した出 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
人間を理解する時の基本原則 ②

-あらゆる行動には社会的な(対人関係的な)意味がある-  人間はもともと社会的な生き物です。人間にだけあって他の動物にはない特徴は、人間はいつも何らかのグループに属しているということです。そして、その中で仲間と互いに影響 […]

続きを読む
アドラー心理学の話
子どもの不登校!!アドラーさんならなんて言う?

「学校に行きたいけど、行けない。」  不登校の子は、本当は学校へ行きたいのだけど行けないのだ。その心の葛藤の中に不登校があるのだと言われることがあります。フロイトさんだったら、「そう、矛盾した二つの対立の中にその子どもの […]

続きを読む