子どもの不登校!!アドラーさんならなんて言う?
「学校に行きたいけど、行けない。」
不登校の子は、本当は学校へ行きたいのだけど行けないのだ。その心の葛藤の中に不登校があるのだと言われることがあります。フロイトさんだったら、「そのとおり、矛盾した二つの対立の中にその子どもの本質があるのです。」とおっしゃいそうですが、アドラーさんなら何と言うでしょう。
アドラーさんは、「Everyone do Everything(人間にできることだったらすべての人間にできる)。」「人間全体の中には矛盾はない。」と言っています。野田先生がそれに加えます。「口で言うことや心で思うこと、行動等は一見矛盾しているように見えますが、それらは奇妙に協力し合って、ある一つの目標に向かっていると考えてください。」カウンセリングの中でクライエントの言っていることとやっていることが矛盾しているところ、乖離しているところについて敏感である必要があります。「アドラー心理学の対人関係論の原則に則ると、クライエントは心や言葉を使って自分自身や対人関係を操作しているはずですので、そのまま受け入れてしまうとクライエントの操作に巻き込まれてしまうか、そうでなくても同じ見落としに陥ることになってしまいます。」とおっしゃいます。
仮に、見落として受け入れてしまうとどうなるでしょう。本人は行きたいのだから、本人のことを問題にしてはいけないように見えます。本人以外に原因をさがすことになると、学校でイヤなことがあるのかな?勉強に困っているのかな?と考えてしまいます。「イヤなこともないし、勉強には困ってない。」となると、もうやることがなくなって、「家でゆっくり休んでエネルギーをためてください。」となります。
矛盾に気が付くとどうなるでしょう。まず、矛盾を解消してみましょう。子どもの行動は、「学校に行けない」が事実であるにもかかわらず、なんで矛盾した応答をするかというと、「学校には行くべきだ」という当為に対する応答であることに気付きます。要するに、親や学校の価値観が背景になるということです。となると、正確に言うと、「ぼくは学校に行くべきだとは分かっている」という意味だということが分かります。ここまで来ると、「ぼくは学校に行くべきだとは分かっている」と「行きたくない」は矛盾なく繋がります。
このように、矛盾している言葉は矛盾のない言葉で合意が取れると、カウンセリングが前に進むようになります。
この後はどうすればよいかはお子さん年齢や状態によって違います。また、小学生でしたら親の対応の仕方で変わってきますので、どうぞカウンセリングにお越しください。

