心理カウンセリング

[一般成人の心理カウンセリングを行います]
対象例
・その人固有の問題
・人間関係に関する問題(家族、職場など)
・感情の問題
・医療と並行した心理カウンセリング(うつ、バイポーラ、統合失調症、神経症他)
・(ご本人またはお子様の)発達障がいに関する問題
・お子さんの不登校に対処方法
・その他(問い合わせ欄よりお尋ねください)

・認知症に関しては、ご家族の方のカウンセリングのみ行っております。

※カウンセリングみらいは、
今の状況を抜け出し、明るく健康的な日常を送るための心理サポートをいたします。ある方がおっしゃいました。先生とお話をして部屋を出ると、なんだか世の中が明るくなったように感じるのです。・・・そりゃそうですよ。だって今日のあなたはたくさんお笑いになっていましたから。

[心理カウンセリングはどんなふうに進んでいくのですか?]
 通常のカウンセリングはひとつのテーマについて通常は数回、長くても8回程度がふつうです。その後は、ご希望によってテーマが変わったり、その方の根本的な心理療法をすることもあります。巷でよくある、お話を聞くだけのカウンセリングではありませんので、カウンセラーとクライエントさんが力を合わせなから進んでいきます。ぜひ様々な形で協力をしてくださいね。

カウンセリングは原則2~3週間の間隔で進んでいきます。初めての方は、まず初回カウンセリングをお受けいただき、継続するかをお決めいただいています。


【治療中/服薬中の方】
・医療と並行して心理カウンセリングを受けることは推奨されています。治療経過が良好になったり再発を抑えることができたしするなどの効果が期待できるからです。
 カウンセリングみらいで心理カウンセリングを受けられた多くの方が、良好な日常を送っておいでます。
(主治医の先生にカウンセリングを受けることをお伝えください。)

※完全予約制です。

講演、講座、座談会

カウンセリングみらいでは、心の健康(メンタルヘルス)、組織の人間づくり。また、育児、発達、幼児教育、保育、その他の講座・研修会・セミナーをお受けしています。ご希望に応じますのでご相談ください。

座談会では、前半にアドラー心理学のお話しをいたします。後半はみなさんからの話題で進んでいきます。気軽に参加できますので、興味のある方はここから概要をご覧ください。

ver.20240818