遺伝もトラウマもあなたを支配していない。どんな過去があったにせよ、未来は今ここにいるあなたが作るのだ。(Alfred.Adler)

一般心理カウンセリング

 「人は自分の力を決めつけて生きている。」とアドラーは言いました。
 アドラーが言うのは本当でしょうか。問題が生じたとき、あなたはいつも同じように振る舞ってしまいませんか?それが簡単か難しいかの区別も、すでに分かっているかのように、いつも同じことを繰り返し、無意識に同じ結論を期待します。そして最後は、いつもの気持ちになります。成功しても失敗しても、不思議と何度も繰り返します。
 うつ、神経症等の心身症、感情の暴走、イライラや落ち込み、育児疲れ、自分を見失った時など、多くはこのことが関係しています。
 
 問題を起こったとき、不調が続くときは当所にご相談ください。アドラー心理学がこれからの生き方を案内してくれます。

 医療にかかっている方は主治医の先生にお話しの上でお越しください。

アドラー心理学実践セミナー

・アドラー心理学セミナーは、育児を中心としたプログラムですが、実は育児だけのものではありません。老いた親との接し方、伴侶との接し方、職場の人との接し方もおなじ問題が基本に横たわっています。
・最初1,2回カウンセリングを受けて実践セミナーに移行するのもいい方法です。
・実践セミナーで自分との向き合い方、自分以外の人の対し方を学んだ後、必要に応じてカウンセリングに戻るやり方があります。
・子育てで大切なことは、一般の対人関係においても多くがあてはまります。他者がいないと私たち人間は生きていけないのですから。
・すべての方にとって、子供観・人間観・人生観が変わる有意義なセミナーです。
・ご希望の方は、ここからお問い合わせください。

子どもにとって家族は「世界」そのものであり、親から愛されない限り生きてはいけない。そのための命がけの戦略がそのまま性格の形成に繋がるのだ。(Alfred.Adler)

優しい顔のアドラー先生

これまで実施した研修会、講演会等

公開講座(日本学校心理士資格研修)
・アドラー心理学の基本理論Ⅰ(A.Adlerについて、目的論、全体論)
・アドラー心理学の基本理論Ⅱ(目的論、全体論、社会統合論、仮想論)
・アドラー心理学の基本理論Ⅲ(個人の主体性、ライフスタイル、他)
・アドラー心理学のカウンセリング技術Ⅰ(カウンセリングの構造)
・アドラー心理学のカウンセリング技術Ⅱ(不登校のケース:親・本人のカウンセリング)
・ アドラー心理学のカウンセリング技術Ⅲ(神経症のカウンセリング)
・アドラー心理学の子育て支援
・ライフスタイルとエピソード分析
・アドラー学派のエピソード分析方法

学校関係研修会
・問題行動と発達障害の関連性について
・カウンセリングの理論と実際
・QUの学級経営への生かし方
・氷見市立小学校 教育講演会

各種研修会・講座講師・委員
・小杉町子どもの権利条例策定委員
・青少年サポータ養成講座講師
・主任児童委員研修会講師
・富山大学附属特別支援学校現職研修会講師
・高岡市中学校教育研究会保健部会講師
・保育士キャリアアップ研修会講師
・保育士キャリアアップ研修Ⅰ(児童心理)
・保育士キャリアアップ研修Ⅱ(保護者支援)
・保育士キャリアアップ研修Ⅲ(子育て支援)

セミナー、講座
・アドラー心理学実践講座
・アドラー心理学に基づく児童心理講座

講演、研修会、セミナー(キーワード)
アドラー心理学、児童心理、青少年心理、子育て、キャリアアップ研修、校内研修会、PTA講演会、家庭教育学級、引きこもり支援、職場研修会、対人関係、メンタルヘルス、その他