アドラーの治療は、いつも子どもや家庭、学校の中にありました。それは、アドラーが生きた時代において、「争いのない世界を作るには子どもたちに託すしかない。」と考えたからです。
子どもの問題は成長と表裏一体です。アドラーは、問題を起こしている子どもを見て、「そうしていることがこの子にとって必然なのかもしれないね。」と語ったことがありました。アドラーの発想はいつも行動の目的、すなわち未来に向いていました。その考えは、アドラー心理学の「全体論」や「目的論」「使用論」に受け継がれています。
当所では、アドラー心理学カウンセリングを実施いたします。日常的な子どもの問題から児童思春期や発達の専門領域まで、子どもに関わる問題を扱います。
また、子ども自身の問題もさることながら、子どもに親がかかわるときに起こる様々な現象についても抜き差しならぬ問題です。
子どもの問題については、まず保護者の方(できればお母さん)がお越しください。小さいお子さんの場合、お母さんの対応次第で、多くの問題に対応できるようになります。

・学校しぶりや不登校
・人間関係の問題/友達とうまくいかない
・思春期の問題(無口になる、行動が心配)
・子どもの特性の問題(過敏、寡黙、多動、神経症)
・ちょっと変わった子(ASD、ADHDなど言われた子ども達)
・情緒や感情の問題
・その他
通常のカウンセリングはひとつのテーマについて通常は数回、長くても8回程度がふつうです。その後は、ご希望によってテーマが変わったり、その方のさらに根本的な心理療法をすることもあります。巷でよくある、お話を聞くだけのカウンセリングではありませんので、カウンセラーとクライエントさんが力を合わせなから進んでいきます。ぜひ様々な形で協力をしてくださいね。
カウンセリングは原則2~3週間の間隔で進んでいきます。初めての方は、まず初回カウンセリングをお受けいただき、継続するかをお決めいただいています。
お悩みのこと、お困りごとがありましたら、お問い合わせください。